MENU

久安寺ブログ

Blog

BLOG 動画

New Blog最新ブログ

2019年9月24日

中秋の名月も過ぎ「仲秋の候」

中秋の名月も過ぎ、だんだんと月の形が細くなっている今日この頃。暦の上では「仲秋の候」にあてはまるときにございます。
ひとつ前の台風被害が落ち着かないでいるところへ、また新たな雨風が重なり、皆さまのご心労のほどお察し申し上げます。

頑張らなければいけない。負けてはいけない。そんな風に、ついつい気が張ってしまうものにございますが、張り詰めた糸というのは急にプツンと切れてしまうことがあります。ぜひ、「心の筋肉をほぐす」ということを日頃から意識してあげてください。10秒でも30秒でも構いません。少しだけ目を閉じ、ゆっくりと呼吸を繰り返す。一瞬であっても「瞑想」という心を静める行いをすることで、心の疲労は和らぐものと思っております。

さて久安寺では21日に「御影供」、23日には「彼岸法要」を行わせていただきました。ご参加くださいました皆さまに感謝を申し上げます。

お彼岸というのは年に2度ありますが、現世(此岸:しがん)と彼岸(仏さまがいる場所)の距離が最も狭まるときといわれております。仕事が忙しくお盆に手を合わせることがかなわなくとも、お彼岸も思いが通じるときにございますから、お心を添えていただければと思います。人への感謝や弔い「善行」は、ふとしたときに自分自身にとっての救いの道が開けるものでもございますゆえ。

2019年9月16日

樹齢400年を越えるカヤの木の実

秋晴れの候とは表すものの、所変われば天災の影響を大きく受けられている方々がおられますことに心は痛み、1日も早い復興を願うばかりです。
台風15号の被害にあわれました皆々さまには、心よりお見舞い申し上げます。

直近の久安寺では、「写仏・写経・文化財の公開日」、3つの行事がございましたね。足をお運びくださいました皆さま、ありがとうございました。今後も定期的に開く予定です。準備していただくものは何もございませんので、初めての方もお気軽にご参加いただけますと幸いです。

また、今時期はカヤの木から実が落ちるときにございます。関白・豊臣秀吉公がご健在のころ、三光神を祀り、月見茶会を催したときの記念に手植えをしてくださったものにございます。
樹齢400年を越えても変わらずに、実をならしてくださるカヤの木には、壮大なパワーが宿っているようにも感じてしまいますね。

その実を好んで来訪されるヤマガラの姿というのも可愛く、心をほっこりとさせてくれますので、行事や参拝の合間には、ぜひ足を止めてみてくださいませ。
何より、平和を守る日の神と月の神、困り果てている者に知恵を与えてくださるという宇宙の神が、皆さまにパワーを授けてくれるものと思いますゆえ。

2019年9月10日

夏の余韻を強く感じる「白露の候」

まだまだ残暑が厳しい「白露の候」。夏の余韻を強く感じる、今日この頃にございます。
季節の変わり目は夏の疲れが出るときにございますが、9月というのは8月に続いて2番目に台風が多い月ともいわれております。心身のバランスが乱れやすくもなりますゆえ、皆さまどうかご自愛くださいませ。

さて、先日の9月3日には「萬福寺・東寺・六波羅蜜寺・えびす神社」への巡拝を引率させていただきました。
「妙円寺・赤山禅院・行願寺」の3箇所も合わせ、「都七福神」として室町時代から信仰されております。

萬福寺の布袋尊は「笑う角には福来る」という由来。東寺の毘沙門天は、商売や財力、そして勝負ごとへのご利益があるとして信仰されております。
六波羅蜜寺の弁財天は、七福神のなかで唯一の女神であり、縁結びや芸術力を上達させてくれる神様です。えびす神社の恵比寿神は、五穀豊穣をもたらし、庶民を救ってくれるものとして信仰されております。

また、恵比寿神の父といわれる妙円寺の大黒天にも五穀豊穣の力があり、赤山禅院の福禄寿と行願寺の寿老人には長寿や延命の福がございます。
都七福神をめぐる行いは、福を授かりに足を運ぶことではございますが、それだけではなく、人とのめぐり合いや共存といった「ご縁」を頂いているものとも思っております。

今回、巡拝をご一緒してくださいました皆々さま、本当にありがとうございました。
そして、今後も久安寺へ参拝にお出でくださる方々との交流の場を、心より楽しみにしております。

2019年9月 2日

「残暑の候」と「初秋の候」

9月に入り、今まで夏の存在感をしめしていた蝉の声よりも、少しずつ秋を知らせる虫たちの声へと変わってきたように感じております。しかし、「残暑の候」と「初秋の候」の両方が当てはまるときでもありますから、涼しさを感じるのはもう少し先となりましょうか。

先月はご先祖さまや地蔵さまを供養する「お盆」があり、体験の場はお休みさせていただいておりましたが、今月の8日(日)には「写経の会(14時~15時)」。10日(火)には「写仏の会(10時~12時)」を薬師堂にて開きます。
また、15日(日)は阿弥陀堂にて「文化財公開(14時~15時)」。21日(土)には御影道にて「御影供:みえく(14時~15時)」を行いますので、ぜひ久安寺へと足をお運びくださいませ。

さて、1日には一足お先に「瞑想と朝粥の会」を開かせていただきましたね。朝からご参加いただきました皆さま、本当にありがとうございました。
大なり小なり「喧騒」に包まれてしまうのが人生。なかなか心を、まっさらにすることは難しい。
瞑想は、そういった日常の「しばり」から心身ともに開放をする場でもあります。まぶたを閉じ、精神を研ぎ澄ませることで、自然と仏の悟りが見えたり、慌しかった心が静められたり。自分自身と向き合う行いにございます。

しかしながら忙しい日々のあまり、こういった場に参加することが難しい場合もあるでしょう。そんなときには、一瞬だけでもまぶたを閉じ、体の奥から深呼吸をしてみるのもひとつ。たった1秒の瞑想でも、少しは心を和らげてくれるものと思っておりますゆえ。